7月【フォトギャラリー】

【更新日】2025年07月18日

  • 画像

    7月18日(金)
    1学期が無事に終了しました。保護者・地域の皆様のご協力、ご支援を賜りながら、子供たちはしっかりと力をつけることができました。詳細は学校だよりNO10をご覧ください。画像は、子供たちの下校後、職員作業でワックスがけをしたあとの教室です。先生方の協力体制が強固なのも本校の強みです。

  • 画像

    7月17日(木)
    5年1組で学期末のお楽しみ会が行われていました。画像は「震源地は誰だゲーム」。鬼役の人が真ん中に立ち、震源地(リーダー)が誰かを当てるゲームです。鬼に分からないように震源地(リーダー)が動きを作り、周りの人はその真似をします。真ん中に立つと、誰が動き始めかよくわからないので、とっても盛り上がっていました。学級のいい雰囲気がよくわかりました。

  • 画像

    7月16日(水)
    1年生が一生懸命育てたアサガオがきれいな花を咲かせています。夏休み中もお世話を継続するために、保護者の方に持ち帰っていただきます。子供たちは協力しながらベランダからホタル池までアサガオを移動させていました。夏休み中も観察やお世話などを頑張ってほしいと思います。

  • 画像

    7月15日(火)
    4年生の総合的な学習の一環として、車いすバスケットボールチーム「長崎サンライズ」の皆様にご来校いただき、車いすバスケットボール体験会や、講話などをしていただきました。体験会に先立って選手の皆さんの2対2形式のゲームを見させていただきましたが、迫力のあるプレーの連続で感動しました。子供たちも存分に体験させてもらい、多くの学びを得たものと思います。体験会後に行われた副代表の川崎様の講話は、障害や命、生き方について深く考えさせられる内容で、子供たちも真剣に聞き入っていました。このつながりを今後も大切にしていきたいと思います。

  • 画像

    7月14日(月)
    夏休みが近づき、夏休み用の図書貸し出しが始まっています。一人5冊までの貸し出しで、子供たちが楽しそうに本を選んでいました。たくさん本を読んで豊かな心を育んでほしいと願っています。

  • 画像

    7月10日(木)
    図書室には司書の先生が準備してくださった「平和をかんがえるコーナー」が作られていました。学年の発達段階に応じて様々な「平和」に関わる本に触れることで、平和を大切にする心が育つといいなと思います。

  • 画像

    7月9日(水)
    今日は、朝からフッ化物洗口が行われました。虫歯予防のために、長崎市では平成25年度から「長崎市フッ化物洗口推進事業」を開始しています。本校でも今年度は毎週水曜の朝に行います。子供たちは、静かな環境のもと、曲に合わせて落ち着いて取り組んでいました。

  • 画像

    7月8日(火)
    今月の歌は福山雅治さん作詞・作曲の「クスノキ」。今年の平和祈念式典での児童合唱で歌われることでも話題になっていますが、本校でも平和集会に向けて全校で取り組んでいます。朝からいい声が響いています。

  • 画像

    7月7日(月)
    今日は七夕。伊良林小学校にも素敵な七夕飾りがお目見えしています。子供たちの願い事を見ていると素直な思いに温かい気持ちになりました。「世界が平和になりますように」「VファーレンがJ1にいきますように」「米が千円代になりますように」「バイオリンが上手になりますように」などなど様々な願い事が書かれていました。今年もいつもと同じように七夕飾りができたことに感謝の思いでいっぱいです。

  • 画像

    7月4日(金)
    2年生の水泳の学習を見に行くと、更衣室前にきれいに並んだシューズの列がありました。このような揃える美しさを低学年のうちから感じてほしいと思います。

  • 画像

    7月3日(木)
    大学院生の実習授業が5年生で行われました。社会科「水産業のさかんな地域」の学習で、子供たちも真剣に学習に向き合っていることがうかがわれました。教師は大変なことも多いですが、感動も多い職業です。将来の長崎県の教育を引っ張ってくれることを期待しています。

  • 画像

    7月2日(水)
    全校児童を対象に被爆体験講話を実施しました。本日お話していただいた三瀬様は伊良林小学校の卒業生で、ご自身が小学5年生の時に被爆されたそうです。当時の様子や、平和の大切さをわかりやすくお話しいただき、子供たちも真剣に耳を傾けていました。しっかりと平和のバトンをつないでいきたいと思います。

  • 画像

    7月1日(火)
    5年生が社会科見学で、長崎市科学館と長崎原爆資料館を訪れました。写真は原爆資料館でのグループ別学習で、平和案内人の方と資料館や平和公園を回り学びを深めている様子です。