6月【フォトギャラリー】

【更新日】2025年06月30日

  • 画像

    6月28日(土)
    子供たちの下校に合わせて、強調月間パトロールを実施しました。市議会議員様や民生委員・児童委員様をはじめ多くの地域の方々や桜馬場中学校の先生方と本校保護者、児童、教職員が3つのコースに分かれてパトロールを行いました。これからも、地域の方々に「子どもを守るネットワーク」への参加と理解を呼び掛けていきます。

  • 画像

    6月28日(土)
    3時間目は体育館で吹奏楽団「ラフォーリア」の演奏鑑賞を行いました。様々な楽器の説明や、多くの曲を演奏してくださいました。子供たちが知っている曲のときは、自然と大合唱がおきるくらい、とても盛り上がりました。暑い中、本当にありがとうございました

  • 画像

    6月28日(土)
    多くの保護者の方に、授業を参観していただきました。chromebookを活用したり、話合い活動を行ったりと、各クラス多様な授業を行っていました。子供たちも、お家の方が来ていたのでとても張り切っていました。

  • 画像

    6月28日(土)
    4~6年生はメディア講習会を行いました。ICT支援員の渡邊様から、様々な実例を交えながらお話をしていただきました。情報の正確さを判断することの大切さや、上手にメディアと付き合っていく方法等を学びました。

  • 画像

    6月28日(土)
    今日から本校の「心を見つめる教育週間」が始まりました。今日は「保護者や地域と連携協力した教育活動を行う日」とし、様々な行事等が行われました。まずは、「こあらくらぶ」による読み聞かせです。今回は、1年生と4年生です。子供たちは真剣なまなざしで、本に夢中でした。

  • 画像

    6月27日(金)
    本日、九州北部地方は「梅雨明けしたとみられる」との発表がありました。おりしも朝からNHKさんが来校され、学校における冷房の使用の様子を取材していかれました。子供たちが熱中症等にならず快適に学習してもらうことと、環境への配慮を意識しながら7月の学びを進めていきたいと思います。18:10のニュースの中で取り上げられる予定です。

  • 画像

    6月25日(水)
    1年生向けの交通安全教室が体育館で実施されました。あたご自動車学校の皆さんにご来校いただき、ご指導いただきました。動画視聴をしたり、実際に動いてみたりしながら、命を守る訓練に子供たちが真剣に取り組んでいました。

  • 画像

    6月24日(火)
    今日の音楽集会では「手をつなごう」の練習を行いました。今日は、野田校長先生がギターを演奏しながら指導を行いました。いつもより(?)子供たちもはりきっているようでした。

  • 画像

    6月20日(金)
    今日は今年度初めのクラブ活動がありました。卓球クラブでは、球の打ち方や構え方などを、上級生が優しく教えている姿が見られました。次回は他のクラブ活動の紹介もできたらと思います。

  • 画像

    6月18日(水)
    今日は2年生の生活科見学「風頭公園」。4年生の社会科見学「長崎市東工場、東長崎浄水場」、5・6年生のプール開きと盛りだくさんの一日でした。まずは安全に気を付けて、充実した学びにしてほしいと願っています。

  • 画像

    6月17日(火)
    保健室掲示が更新され、歯磨きについて詳しく情報提供されています。歯と歯の間や歯並びがでこぼこしているところなどについてブラッシングのコツが紹介されていました。私もこの掲示を参考に頑張ります。

  • 画像

    6月16日(月)
    今日は教職員と希望する保護者が、救急救命研修を受講しました。長崎市消防局から向井様を講師とお招きして行いました。主に子供の救急救命についての内容で、心肺蘇生の仕方やAEDの使い方などを学びました。一人一人の命を守るために、いつでも落ち着いて行動できるようにしていきます。

  • 画像

    6月13日(金)
    先日、運営委員会で、みんなが見えるところに学校の目標を掲示しようという声が上がり、児童玄関に立派な掲示物を作成してくれました。登校してきたら、真っ先に目に入るところです。「いい顔 いい声 いい心」を意識して、日々の学校生活を送ってほしいと思います。

  • 画像

    6月10日(火)
    6月4日~本日までが「歯と口の健康週間」でした。保健室前には「数字で見る 歯の秘密」という興味深い資料が掲示されていました。「100万円」・・歯医者さんに聞いた「歯1本の価値」とか、「6割」・・歯ブラシで落とせる汚れの割合など、大人が見ても「そうなんだ!」と思う資料ばかりでした。大人も頑張らなきゃと思いました。

  • 画像

    6月9日(月)
    本日5・6校時に3・6年生の合同学習として「ホタル放遊会」が行われました。本校で40年以上も受け継がれているホタル飼育についての取組の意味や思いについて考えることができました。ゲストティーチャーとして本校の初代ホタル担当の先生近藤先生にお話をいただきました。長崎ホタルの会、伊良林小ホタルの会の皆さんも駆けつけてくださり、この活動の重みを感じました。

  • 画像

    6月6日(金)
    初任者の先生が初めての研究授業を行いました。国語科の「スイミー」の学習です。先生も子供たちも最初は緊張気味でしたが、次第にほぐれてきて、読み取ったことや考えを交流し、充実した学びになっていました。学校は多くの「成長物語」を見ることができる素敵な場所です。子供たちだけではなく先生方も日々授業力を磨き、成長しています。

  • 画像

    6月5日(木)
    新体力テストを実施中。4年生がソフトボールを力いっぱい投げている様子です。この一投は35メートルを超えていました。

  • 画像

    6月4日(水)
    3年生の理科の学習で、モンシロチョウを育てています。先週、畑のキャベツからとってきた卵が、幼虫へとなっていました。子供たちは興味津々に、かごの中をのぞいています。これからどのように成長していくのでしょうか。