11月【フォトギャラリー】
【更新日】2025年11月21日
-
11月21日(金)
今日は4年1組で国語科の研究授業がありました。「未来につなぐ工芸品~工芸品の魅力を伝えよう」という「書く」学びです。子供たちは調べたことをもとに、自分の調べた工芸品の魅力が伝わるように工夫して端末で下書きをしていました。画像は、共有されている下書きの文章をグループで読み合わせをして推敲しているところです。端末を使うことで推敲も随分効率的に行うことができるようになりました。端末はもう普段使いの文房具になっています。 -
11月20日(木)
今日は1年生が張り切って準備したどんぐりフェスタが開催されました。このフェスタは、本校の1年生が地域の幼稚園、保育園(3園)の年長さんをお招きして、「秋見つけ」で見つけてきたどんぐりや松ぼっくり、落ち葉などを活用した様々な遊びでもてなすというものです。1年生と園児の皆さんの交流がとても微笑ましかったです。 -
11月20日(木)
昨日、6年生を対象に、スクールサポーターでもある川口様を講師としてお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。身近な薬でも量を間違ったら乱用につながることや、乱用というと複数回使用をイメージしがちだが一回でも使ったら乱用になりえることなど、を学びました。薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」この言葉を忘れないでいたいです。 -
11月19日(水)
1年生が国語科で「じどう車ずかんをかんせいさせよう」というめあてで学習に取り組んでいました。自分の調べてみたい「働く自動車」を決めて、図鑑などでしらべ、クロームブックを用いてまとめようと頑張っていました。学校図書館司書と連携しながら学習に必要な図書も準備してもらっているので、子供たちもスムーズに学習に取り組むことができています。
-
11月18日(火)
今日は、九州電力 夏休みにかいてみよう 第8回夢のくらし未来絵日記コンクールで、最優秀賞を獲得した児童の表彰が校長室で行われました。海中のごみ問題に注目し、ゲーム感覚でごみをとっていくという発想で、文章も絵もしっかりとかけていました。大きな額に入った立派な表彰状を手にした子供の笑顔は、すばらしいものでした。 -
11月17日(月)
伊良林小では「だいすき掃除」を頑張っていますが、だ→「だまって」が課題でした。しかし、今日の掃除の時間に校舎を回ると、どの階も明らかに静かになっていることを感じました。各学級で「だまって掃除」の意義や価値を考えてくれたのだ思いました。掃除に集中して自分で考えて動くことができる子供たちに育ってほしいと願っています。 -
11月14日(金)
今日は2年1組で体育科の研究授業がありました。マットを使った運動遊び「マットにんじゃ村」という何とも楽しそうな学習です。様々な学習の場で忍者の「術」を磨いていきます。子供たち同士で端末に写真を撮り、お手本画像と比べることで自分たちの技(術)に足りない部分を明確にして、磨き合っていました。自分で考えて動くことのできる2年生の学びを心強く思いました。 -
11月13日(木)
今日は5年2組の国語科の研究授業がありました。地球環境をよくするための意見文を書く単元でしたが、単元内自由進度学習で進められていました。「学びの手引き」をもとに、それぞれが意見文を書くために個の取組を進めたり、協働でアイデアを出し合ったりしながら学びを進めていました。文字通りの自由進度で進みますが、その学びを支えるための担任の先生の準備や、子供たちのICT活用能力が素晴らしかったです。研修を通して本校の先生方の指導力がさらに高まることと期待しています。 -
11月12日(水)②
プログラムNO10 4年1組の合奏「Paradise Has No Border」は、ビートのきいたのりのりの曲を見事に表現していました。子供たちのアイデアで始まった、パフォーマンスの振り付けや掛け声もかっこよく決まり、大いに会場を盛り上げていました。演奏後の子供たちの満足そうな表情が印象的でした。1組も2組もみんなで力を合わせ、音楽で聴く人に感動を届けるという目標を達成することができました。 -
11月12日(水)①
長崎市小学校音楽会に本校の4年生が出演しました。
まずはプログラムNO2 4年2組による合唱「ツバメ」です。2部合唱で主旋律とハーモニーの受け持ちがどんどん入れ替わって表現する大変難しい曲に挑戦しました。音域も広く大変だったと思いますが一人一人が自信をもって歌うことができました。子供たちの表現力に感動しました。
-
11月11日(火)
本校では、全校児童を16班に分け、1から6年生の縦割り活動を行っています。活動は縦割り掃除と縦割り遊びです。今日は縦割り遊びが行われました。遊びは「増え鬼」。鬼にタッチされた人がどんどん鬼に変わって鬼が増えていく遊びです。私も真剣に逃げましたが、何人もの鬼に追いかけられタッチされてしまいました。異学年集団で活動を共にすることは、子供たちの縦のつながりが強くなり、結果的に学校全体の温かい雰囲気づくりにつながっているように感じます。 -
11月10日(月)
今日は「小音会に出場する4年生を励ます会」が行われました。4年生の子供たちはこれまで積み上げてきた練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい演奏を披露しました。保護者の皆様の参観も多く、子供たちにとって大きな励みになったことと思います。いよいよ明後日が本番です。体調を整え、存分に力を発揮してきてほしいと願っています。
-
11月7日(金)
本日午後、ホタル委員会の子供たちと担当の先生、そして長崎ホタルの会の皆さんで、御手水川へのホタルの放流をしました。5月末に種ホタルを採取して、ホタル委員会の子供たちが心を込めて育てたホタルたちを御手水川に放流することができました。今年度は、本校にあるホタル池に56匹、御手水川に244匹の合計300匹を放流することができました。これまでで一番多い数ということです。KTNの取材もありましたので、後日放送があるものと思います。ホタル委員会の子供たちはもちろん、ホタルの会の皆さん、担当の先生方、環境整備で力を貸してくださった九州電力送配電の皆様に心から感謝いたします。 -
11月6日(木)
昨日の投稿で、就学時検診を前に6年生が正門付近を清掃してくれたことをお知らせしました。そして今朝も落ち葉をきれいに掃除してくれる6年生の姿がありました。「気づき、考え、行動する」そんな6年生の姿に感動しました。 -
11月5日(水)
今日は午後から就学時健康診断が行われ、来年度入学予定の子供たちと保護者の皆様が来校されました。会の冒頭に私が「こんにちは!」とあいさつをすると、来年度の新入生たちが元気な挨拶を返してくれたのがとてもうれしかったです。また、今日はお客様がたくさん来るからと、6年生が朝から正門付近を掃除してくれたことも大きな喜びでした。 -
11月4日(火)
3連休明けですが、子供たちは元気に活動しています。全校朝会では、ドジャースのワールドシリーズ制覇やVファーレン長崎の奮闘を例にあげて、「目標を持つこと」と「粘り強く続けること」の大切さを子供たちに話しました。すると、縄跳びを頑張っている1年生の子供たちから、「目標は前跳び100回です」とか「家でも毎日練習しています」とか嬉しい言葉をもらいました。日々の暮らしの中でしっかりと目標を設定し、継続して取り組むよさを感じてほしいと願っています。