10月【フォトギャラリー】

【更新日】2025年11月07日

  • 画像

    10月31日(金)
    チャレンジ学級で3年算数科「まるい形をしらべよう」の研究授業が行われました。玉入れゲームで、みんなが平等になるためにはどうすればいいかを考え、かごからの長さを棒を使って確かめている様子です。子供たちが意欲的に学びに向かっている様子が感じられ嬉しく思いました。

  • 画像

    10月30日(木)
    今日は校内研修の全体授業として1年1組で算数科の研究授業が行われました。「かたちあそび」という単元の学習で、子供たちはものの形の特徴をとらえ、自分の言葉で表現したり分類したりして学びを深めていました。子供たちが学習を楽しんでいる様子が伝わってきて嬉しくなりました。

  • 画像

    10月29日(水)
    画像は本校正門近くにあるイチョウの木です。少しずつ葉っぱが黄色く色づき始めました。学校では市原隆靖さんにご来校いただき「いっちゃん楽しいコンサート」が行われました。オーボエの演奏とおしゃべりで全校児童が音楽の楽しさを実感していました。

  • 画像

    10月28日(火)
    教室を回るといろんなクラスで、長崎くんちの際に縁起物として配られる巻物(手ぬぐい)が飾ってあります。画像は校区にある新大工町の巻物です。詩舞と曳壇尻の奉納は大変素晴らしく、子供たちも地域を誇りに思ったことと思います。

  • 画像

    10月27日(月)
    今日は第2回学校保健委員会が行われました。パーソナルトレーナーの三根秀明 先生をお招きして「けがをしにくい身体づくり 」というテーマのもと、講演をしていただきました。6年生児童も参加し、実際に体を動かしながら、話を聞きました。

  • 画像

    10月24日(金)
    水曜から3日間、長崎東中学校の中学生2人が、本校にて職場体験を行いました。うち一人は本校の卒業生でもありました。様々な学年の児童と接し、貴重な体験を行うことができました。将来に生かしてほしいと思います。

  • 画像

    10月23日(木)
    5年生の宿泊学習で、子供たちが最も楽しかったと言っていた行事は、スコアオリエンテーリングでした。友達と、ときには意見が対立しながらも、どこに行こうか話し合い、協力して活動したところが楽しかったようです。

  • 画像

    10月22日(水)
    5年生が宿泊学習から帰ってきました。今年は天候にも恵まれ、全ての行事を予定通りに行うことができました。気温の低下が心配されましたが、朝夕は肌寒く感じられたぐらいで、ブルブル震えるということはありませんでした。活動内容の一部を明日以降紹介します。

  • 画像

    10月21日(火)
    1年生が鍵盤ハーモニカの学習をしていたので、教室にお邪魔しました。「校長先生に聞かせよう」という担任の先生の呼びかけで、子供たちの演奏を聞かせてもらいました。まずは先生の指揮が始まる前にしーんとした雰囲気を作ることができていたところや、演奏の時に背筋がピンと伸びていたことなどを褒めました。音楽を通して心豊かな子供たちが育っています。

  • 画像

    10月20日(月)
    今日から2泊3日の予定で、5年生が野外宿泊学習に出発しました。日吉自然の家での活動と、3日目は野母崎の長崎市恐竜博物館での活動となります。画像は出発式の後、6年生から見送ってもらっている5年生の後ろ姿です。竹箸づくりやすり身体験、野外炊さんで焼きそばを作ったり、スコアオリエンテーリングやナイトウォークなど盛りだくさんの内容です。この学習を通して、子供たちが一回り大きく成長して帰ってくることを楽しみにしています。

  • 画像

    10月17日(金)
    昨日、1年生は風頭公園に、校外学習へ出かけました。突然雨が降り出して心配しましたが、すぐに晴れ間が広まり、最後まで学習を進めることができました。いろいろな生き物を見つけることができ、子供たちも大満足でした。

  • 画像

    10月16日(木)
    先日長崎市小学校体育大会が行われました。本校の6年生も、各種目において全力で頑張りました。嬉しい結果、悔しい結果とそれぞれの思いをもつ児童がいましたが、楽しかったという声が多く聞かれました。この経験を今後に生かしてほしいです。

  • 画像

    10月15日(水)
    昨日から若宮稲荷神社御大祭が行われています。竹ン芸が有名で本校から6人の児童が子狐として参加しています。また、1日目には子供神輿が行われました。希望した児童が中学生や高校生と神輿をかつぎ、町内を練り歩きました。

  • 画像

    10月15日(水)
    今日は5年生が社会科の学習で、トヨタ自動車株式会社の出前授業「クルマまるわかり教室」に参加しました。自動車産業の知識をはじめ、ゲームを行いながらクルマと環境・経済の関わりを学びました。

  • 画像

    10月14日(火)
    今日は小体会最後の種目、フラッグフットボールを紹介します。攻撃側と守備側に分かれて、ラン(ボールを持って運ぶ)か、パス(投げて、キャッチする)で、いかに相手の陣地の奥までボールを運べるかで得点が決まります。どのような作戦を立てて実行するか、とても大切になってきます。うまく作戦を実行して、大量点をとってほしいです。

  • 画像

    10月10日(金)
    一昨日、全校児童が参加してホタル放流会が行われました。伊良林小ホタルの会会長や「藻バイバイプロジェクト」に協力いただいている九州電力送配電の方にも参加していただき、ホタル委員が育ててきたホタルの幼虫50匹を校内のホタル池に放流しました。今年は1匹のホタルの成虫が確認されています。来年はさらに多くのホタルが舞ってほしいと思います。

  • 画像

    10月9日(木)
    今日は小体会の「プレルボール」の様子を紹介します。プレルボールとは、ネット越しにボールをバウンドさせて相手と打ち合うネット型ゲームです。6人チームで競います。4回でボールを相手コートに返さなくてはいけない(1~3回も5回以上もダメ)ので、一人一人がしっかりと考えていかなくてはいけません。子供たちは様々な作戦を考えているようです。

  • 画像

    10月8日(水)
    今日は小体会の「フットホッケー」の様子を紹介します。フットホッケーは文字の通り、足で行うホッケーです。攻撃と守備に分かれて、攻撃側が腰に付けたタグを取られないようにしながら、1~5点のゾーンを目指してボールを足で運ぶというゲームです。技術もですが作戦がとても重要です。どのような作戦でいくのでしょうか。