小3・4年【学校生活】

4年生が水道について学習しました

【更新日】2024年07月08日

7月3日、長崎市上下水道局の方をお招きして、4年生が水道について学習しました。

水道水は、安全に飲むことができるように、170項目もの検査が行われていることを知り、子どもたちは驚いた様子でした。このお話を聞いて、子どもたちは水道の安全への意識を高めることができました。

水道水と市販のミネラルウォーターを飲み比べてみると、その違いに戸惑う様子もありました。普段何気なく飲んでいる水について、改めて考えるきっかけとなりました。ちなみに、水道水をさらにおいしく飲むには、①適度に冷やす②沸騰させる③レモン果汁を加える と良いそうです。

普段あまり意識することのない、上下水道の仕組みやダムの役割についても学びました。水の循環や、人々の生活を支えるインフラとしての役割について理解を深めることができました。

今回の学習を通して、子どもたちは水道の大切さや、それを支える人々の仕事について理解を深めることができました。また、節水への意識を高めたり、水に関わる仕事に興味を持ったりするなど、様々な学びを得ることができたようです。

長崎市上下水道局の皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。子どもたちが水について楽しく学ぶことができるような環境を作っていただき、感謝申し上げます。

今後も、子どもたちが水について楽しく学ぶことができるような取り組みを進めていきたいと思います。

以上、4年生の水道学習の報告でした。

4年生が水道について学習しましたの画像

  • 添付画像
  • 添付画像
  • 添付画像