日見中ニュースアーカイブ【学校生活】
R6 つれづれギャラリー
【更新日】2025年04月16日
1年間、「つれづれギャラリー」を閲覧していただきありがとうございました。また、多くの応援や励ましの声も力になりました。とても好評でしたので、次年度もたくさん学校の様子を紹介できたらと思います。お楽しみに!
3/27(木)
ALTの先生もバレー部の練習に参加して一緒に汗を流しました。
3/26(水)
【お知らせ】4月の部活動予定をアップしました
桜も咲き始めました。嘉代子桜にもツボミが。
3/24(月)【お知らせ】学校だより20号をアップしました。
離任式では5名の先生が転出されました。
今日で3学期が終了です。表彰伝達や、修了式が行われました。
3/21(金)
今日で授業も終わり、5校時は大掃除がありました。1年間の感謝を込めて頑張って掃除していました。3年生の教室も1年生が掃除しました。
今日は最後の給食でした。麻婆豆腐とバンサンスー。美味しかったです。
3/19(水)
1年生の理科はフィールドワークで岩石観察に出かけました。石の組み方で時代が分かるそうです。写真では江戸と明治の2パターンが分かります。天満宮の鳥居は花こう岩でできているそうです。
3/18(火)
1年生の音楽は箏の練習をしています。「さくら さくら」を弾けるようになりました。
3/17(月)
3学期も残すところ、あと5日。3年生が卒業し、2階フロアも静かでした。今日は1,2年生だけでの最後の専門委員会がありました。
3/14(金)【ご卒業おめでとうございます】
卒業式が無事終わりました。感動あるとても素晴らしい式でした。
3/13(木)
午後は1,2年生で掃除や会場設営を行いました。
明日は長崎市の卒業式です。今日はリハーサルを行い準備を整えました。その他にも表彰伝達式や、市長からのメッセージを視聴しました。
3/12(水) 【ありがとうございます】訪問者が4万人を突破しました(#^.^#)
【お知らせ】学校だより19号をアップしました。
3時間目に1,2年生が卒業式の練習を行いました。4時間目は3年生も一緒に行いました。歌がかなり上手になっています。
3/11(火)
午後は球技大会&3年生を送る会が行われました。
1年生は卒業式で歌う歌を1、2組合同で練習しました。1クラスよりも迫力があり、とても上手に仕上がっています。
3/10(月)
1年生の美術の授業が今日で終わりです。絵文字の制作に取り組んでいました。個性的な作品がたくさん。2、3枚描いている生徒もいました。
3/7(金)
今日も4時間日課で、部活動生以外は13:15に下校です。
放課後、来週行われる生徒会主催の球技大会の打ち合わせをしました。サッカー、バスケットボール、ドッジボールを企画しています。
3/6(木)
1年生の体育はバスケットボールで、3対3や4対4のゲームをしていました。シュートも上手になっていました。
3/5(水)
今日は公立高校の合格発表の日です。全員合格を祈っています。
今日の日課は4時間で、給食後に下校です。ビビンバをたくさん食べて元気いっぱいです。
3/4(火)
3年生の最後の美術の授業でした。好きな曲のCDジャケットを描いているそうです。何の曲かわかりますか?
3年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。
3/3(月)
早いもので3月になりました。今日は生徒集会がリモートで行われました。3年生にとっては最後の生徒集会。2年生も立派に集会を進めています。
保健室前の掲示物がリニューアルしました。義務教育9年間で積み上げた数字です。面白いデータもありました(#^.^#)
2/28(金)
3年生の家庭科は最後の授業でした。先日の保育実習の振り返りやお礼状を書きました。
2/27(木)【お知らせ】 学校だより18号をアップしました。
3年生の学年末テストです。今日は3時間、給食なしで下校です。3時間目のチャイムが鳴った瞬間、1、2年生は「よっしゃ帰れる~」と喜んでました。
2/26(水)
公立一般入試から1週間が経ち、3年生たちとの時間もあとわずか。昼休みはとても元気にあそんでいます。明日は3年生の学年末テストです。全校生徒11:40下校です。
2/25(火)
3年生の家庭科で保育実習が行われました。
保健室前の掲示物は「リフレーミングしてみよう!!」のコーナーがあります。捉え方一つで物事はプラスに考えることができます。
2/21(金)【お知らせ】3月&春休みの部活動計画をアップしました。
今日は1,2年生の授業参観と育友会が行われました。授業参観では、「ふるさと学」の校内発表をポスターセッション形式で行い、学年間で発表し合いました。
2/20(木)
3年生のマグカップが完成しました。1週間ほど展示して来週持ち帰りです。
2/19(水)
1、2年生は明後日の公開授業に向けて発表準備(リハーサル)を行いました。
2/18(火)
1年生の総合学習では職業調べの発表会でした。生徒たちにはいろんな夢があります。自己実現に向けて日々成長していきましょう!
1年生の家庭科は「おいしいお茶の入れ方」の授業でした。
2/17(月)
2年生の理科では、4月に行われる全国学力テストのCBT事前検証が実施され、Chromebookでサンプル問題を解いていました。
2/14(金)
15(土)〜17(月)に市民会館地下1階で開催される技術・家庭科作品展の準備に行ってきました。たくさんの作品が展示されています。近くに行ったら寄ってみてください。
1年生の技術は情報について学習しています。デジタルとアナログについてやネットワークの構成など、生徒たちには少し難しいようです。しかし、今年の大学入学共通テストに「情報」が新科目として追加されたので、今のうちから情報分野の基礎をしっかりと固めていかないといけませんね。
2/13(木)
2年生の体育ではテスト返却の後、バスケットボールの練習に入りました。ランシューや2メンなど基本的な練習をしました。
2年生の技術科は最後の実験回路を作りました。2個のLEDが交互に光る回路です。次の時間から本番のライトを作り始めます。
15(土)〜17(月)に市民会館地下1階で開催される技術・家庭科作品展に、本校から1年生8名分の木工作品を出品します。機会や興味があればぜひ見に行ってほしいと思います。市内の中学校から1000点余りの作品が展示される予定です。
朝寒い中、放送部の生徒が頑張っていました。
2/12(水)
1年生向けの救命講話が行われました。
学年末テスト2日目です。午前中はテスト、午後は6時間目まで授業があります。
2/10(月)
今日と水曜は1、2年生の学年末テストです。全学年11:40に下校します。1年間の最後のテストなので、悔いが残らないようテスト勉強に励みましょう。
2/7(金)
恐ろしいほど水が冷たかったのですが、1年生は水拭きを頑張ってくれました。技術室がピカピカになりました。ありがとう!
2年生の進路学習は高校調べをしています。あと2ヶ月弱で受験生。あっという間です。自分が行きたい高校を見つけて合格を勝ち取ろう!
寒さに負けず元気な女子たちです。心が温まるハートをモチーフにしています。
昼休みに、3年生有志が小学6年生対象の新入生説明会に向けて資料を作っています。
放送室は冷凍庫のような寒さですが、お昼の放送を頑張っています。今日はリクエストで「Subtitle」という曲を流しました。凍りつくような寒さには太陽を!
2/6(木)
進路学習の一環として、1年生に向けて職業講話が行われました。放射線技師、十八親和銀行(リモート)、ORANDAYAの方々に来ていただきました。貴重なお話ありがとうございました。
ORANDAYAさんから1人1本ガーベラをいただきました。花言葉は「希望」「前向き」「神秘」だそうです。大切な人へプレゼントしてください。もちろん私は妻にプレゼントしました( ^∀^)
雨にも負けず、雪にも負けず、今日も元気に登校しています。
2/5(水)
下校時にも降ってきました。階段や坂が多いので転ばないように帰りましょう!
体育はバスケットボールをしています。
今日は雪が降ったり止んだり。生徒たちのテンションはかなり上がっています。
2/4(火)
今朝は雪が少し積もっていました。午後、寒波が強くなる恐れがあるため、本日の下校時間を15:20に繰り上げています。
2/3(月)
寒波の影響で、今日はかなり冷え込んできました。掃除のとき、水拭き担当の生徒の悲鳴が聞こえてきましたが、水の冷たさに負けず頑張っていました。明日の明け方から10mmの積雪予報も出ています。登校には十分気を付けて。
1/31(金)
今日は2年1組が調理実習を行いました。上の階まで匂いが漂ってきていたので、授業を受けている1年生たちの食欲を刺激していました(笑)
パソコンが1人1台時代になってから生徒たちのタイピング能力が格段にアップしました。5年ほど前の平均は1分間で50文字くらいだったのに、最近は倍は打ちます。早い生徒では200文字を軽くこえてきます(^^;;
1/30(木)
1年生は職業調べを行なっています。今日は「あしたね」のサイトで自分が調べたい職業を検索してレポートをまとめています。
2年生の電気実習ではLEDを光らせる回路を作りました。うまく光らなかった人は次回リベンジ!
1/29(水)
今日の昼休み、来月に行われる小学生向けの中学校説明会の準備をしていました。今日は顔合わせをしたあと、係分担を決めたりしました。
1/28(火)
【お知らせ】学校だより17号をアップしました。
今日は2年生が調理実習をしていました。ジャガイモで作ったイモ餅です。甘醤油がからめてあり、とても美味しかったです。
登校時、突然かなりの勢いで雪が降ってきました。
1/27(月)
マグカップイラストもついに完成です。出来上がりが楽しみです。
長崎名物のマファールが出ました。今週からランタンフェスティバルも始まりますね。欠席者の分の1本をじゃんけんしたのですが、クラスの2/3が手を挙げるほどの人気でしたΣ(・□・;)
1/25(土)
日見ロードレース大会は盛り上がりました!走るのはきついですが、生徒たちにとっていい思い出になったようです。
1/24(金)
日見ロードレース大会の準備が整いました。
新生徒会の朝のあいさつ運動の時、飛行機雲が。東の空には虹も出ていて、朝から清々しい気分になりました。
1/23(木)
駅伝レースでは職員チームも参加します。今年は少し多めの人数でタスキをつなぎますが(笑)、応援よろしくお願いします。
マグカップのデザインも完成に近づいてきました。
2年生は1500mのタイムトライアルでした。バスケ部の生徒が5分前半で走っていました。土曜日のロードレースに向けて調整はバッチリの様子です。
1/22(水)
13:00から日見公園で嘉代子桜の植樹式が行われ、本校から生徒会役員の生徒が出席しました。今日の植樹式の様子は今日か明日、18時からのKTNで放送予定とのことです。
1/21(火)
放課後に生徒集会と表彰伝達式がリモートで行われました。新生徒会のデビュー戦でしたが、緊張感の中で無事にやりきりました。
今週末の土曜日は日見ロードレース大会です。基本は1、2年生の参加ですが、やる気がある3年生も参加します。体育でも頑張って走っています。
1/20(月)
【お知らせ】2月の部活動計画をアップしました。
市民美術展に選ばれた作品です。どれも素晴らしいですね。
「今日も1日元気に過ごしましょう!おはようございます。」と大きな声で挨拶運動に励む新生徒会のメンバーです。ネックウォーマーを頭にかぶっている生徒もいました(笑)
1/17(金)
3 学期、2年生の技術科は電気実習を行います。はんだづけの技能を習得中です。授業後、ストーブの前に集まり暖を取る光景が(笑)
1/16(木)
午後、1・2年生を対象に「性に関する教育」の講話が行われました。
技術の授業が始まる前の休み時間。ストーブの前で暖を取る生徒たち。
朝読書での図書室利用も始まりました。
学級ごとに日替わりで朝から身体測定を行っています。
1/15(水)
体育は長距離走に取り組んでいます。今日は20分間走でした。爆風スランプの”ランナー”が流れる中、徐々にペースを上げながら走っていました。
今日から私立の入試が始まり、約半数の生徒たちが受験しています。頑張れ! 残留生徒たちも受験対策でプリントやキュビナを頑張っています。
日見中学校では、令和8年度からの「長崎市統一制服への変更及び移行」について検討を始めました。現在生徒玄関前にサンプルを展示しています。生徒たちは興味津々な様子でした。
1/14(火)
新しい生徒会組織になって最初の専門部会・委員会が行われました。新しい委員長・副委員長のみなさんお疲れ様でした。
とっても寒い技術室にエアコンがないのでストーブを設置しました。火を見るだけで気分が温まります(笑) 対馬に赴任していた経験が生かされました(^^)/ 炎さんちょっと怒ってません?(笑)
1/10(金)
体育館がかなり寒いので、生徒会引継式をリモートで行いました。旧役員は感極まって涙がこぼれる場面も。
2学期から作っていたジグソーパズルがついに完成しました( ^∀^)
1/9(木)
放課後になると雪が降り始めました。寒い中を帰る生徒や外練で走る生徒。雪の中走ると手が痛くなりますね‥。明日は更に降るらしいです。通勤・登校の際は気をつけましょう。
昨日、今日は1、2年生の実力テストです。3年生は通常の授業ですが、来週から私立受験がスタートということで過去問を解くなどの対策が行われています。
1/8(水)
始業式・学級委員任命式は、寒さや感染症予防対策ということで、リモートで行われました。今日は給食なしで11:45下校です。明日、明後日は更に寒くなり、最低温度が氷点下の予報もでています。防寒対策をしっかりしておきましょう。
1/7(火)
明日は始業式です。冬休みはあっという間でしたね、みなさん充電できましたか?
人権学習の様子も1階に掲示しています。アンケートによると生徒の人権意識はかなり高まっているようで嬉しいです。
廊下に1年生が作った木工作品を展示しています。個性的な作品がたくさん並んでいます。2月の育成会まで展示する予定です。
1/1(水)
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
12/27(金)
今年の練習も今日が最終日という部もありました。大掃除も頑張っていました。お疲れ様でした。新年また頑張りましょう!
12/24(火)
【お知らせ】学校だより16号、1月部活動計画をアップしています。
メリークリスマス&よいお年を!
新生徒会役員任命式も行われました。
2学期の終業式。生徒たちは立派に発表しました。
12/23(月)
5時間目は大掃除!頑張りました。
5時間目の大掃除で体育館のワックスがけをするので、昼休み後に生徒集会と表彰伝達式を行いました。
税の作文での長崎市長賞や、軟式野球部が新人戦準優勝など、華々しい活躍が紹介されました。
2学期最後の給食はデザートセレクトがあり、エクレアと豆乳プリンのどちらかを選んでいます。どちらが好きですか?
ディズニーのジグソーパズルの完成が近づいてきました。2学期中に終わるかなぁ~(*´ε`*)
12/20(金)
午後に人権集会が行われ、全校生徒で残り3カ月間全員が(人権)目標として取り組む”日見中チャレンジ”を考えました。
1年生のもう一つのクラスでは、必要派と不要派の数が逆転していました。生徒たちはいろいろな視点をもって舌戦を繰り広げました。
1階廊下に雪だるまが!何から作られているかわかりますか?
3年生技術科のマグカップイラスト作りが順調に進んでいます。出来上がりが楽しみです。
12/19(木)
1年生の英語の授業では、ALTの先生が作ったクイズで大いに盛り上がりました。以前はIT関係の仕事をしていたとのことで、クイズの作り方がとても素晴らしかったです。
1年生の社会科パフォーマンス課題では「EU必要派」と「EU不要派」に分かれて熱いディベートが繰り広げられました。
美術の彫刻作品が完成して掲示板に掲示してありました。すばらしい作品に仕上がっていました。
12/18(水)
普段は技術室の掃除当番を割り当てていないので授業でしか掃除をしませんが、職員室掃除の生徒を動員して掃除をしてもらいました。おかげさまでピカピカになりました。ありがとうございました。
昼休み、金曜日の人権集会に向けて人権委員の生徒たちが群読の練習をしています。
軟式野球部が朝の清掃活動に取り組み、たくさんの落ち葉を集めていました。ありがとうございます(^^)/
12/17(火)
3年生体育の卓球はチャンピョン決定戦が行われていました。ラスボスは先生らしいです。
12/16(月)
1年生の音楽は雅楽でリコーダーに取り組んでいました。「越天楽今様」という曲です。
今朝はたくさんの落ち葉が。朝から校長先生や環境部が掃除をしてたくさんの落ち葉を回収しました。
12/13(金)
保健室には、毎日身長を測りにくる生徒がいます。少し背が伸びて嬉しそうでした。
12/12(木)
もうすぐクリスマス!ケーキは予約しましたか?私は苺デコレーション17cmを予約しました( ◠‿◠ )
1年生の社会科はパフォーマンス課題に入りました。「ヨーロッパの国々にとってEUは必要か?」で必要派と不要派に分かれて主張を考えています!
12/11(水)
特別支援の作業の授業で植えた大根が順調に育っています。たくさん獲れたらおでんを作ろうかなぁ。他にもクリスマスの飾り付けなどを作ったりしています。
12/10(火)
【お知らせ】学校だより15号をアップしました。
2年生の家庭科は裁縫の授業でした。それぞれオリジナルの刺繍を作っていました。
体育では卓球の授業が行われています。ネット型の授業ではバレーやバドミントンをよく見ますが、授業で卓球を扱っているのは意外と珍しいです。生徒たちはものすごく楽しそうに卓球をしていました。体育が苦手な生徒でも、「卓球をして初めて体育が楽しいと思いました。」と言う生徒もいるそうです。
12/9(月)
今日の昼休み、1年生は人権集会の原稿づくりを進めていました。保健室では先生を囲んで和気あいあいと楽しそうに過ごしていました。似顔絵も上手でした。
今日はいつもより体調不良者が増えています。手洗いうがい、教室の換気など、健康管理に気をつけましょう。
12/6(金)
5校時は本校スクールカウンセラーによる講演会があり、その後、学年・学級育友会となりました。
昼休みに選挙の結果が貼り出されました。
給食のカレーはやっぱり大人気!
今日の長崎新聞に先日のドローン体験の記事が載っていました。
今日の朝読書は、人権集会実行委員による人権作文の読み聞かせでした。
12/5(木)
午後から生徒会役員選挙があり、会長、副会長、書記の順に演説が行われました。
12/4(水)
明日に控えた生徒会役員選挙に向けて練習や準備が進められています。
3年生の数学は円周角の定理を使った問題を解いています。円が持つ不思議な性質に生徒たちは素直に驚いたり、不思議がったりしています。角度を求める問題もパズルを解く感覚でできるので楽しそうに解いています。
12/3(火)
今日の午後は中高連携の一環で、総科大附属高校のドローン部による体験授業が行われました。最近雨続きでどうなるかと思っていましたが、(私が晴れ男なので)雲ひとつない秋晴れで素晴らしい空撮が撮れました。動画もアップしていますのでご覧ください。
12/2(月)
保健室前には新しいクイズが準備されていました。1問目から意外と難しいですよ!
放課後は生徒集会が開かれました。3年生の生徒会活動もいよいよ今月で終わります。ラスト1ヶ月きっちり仕事を締めてください^ ^
今週木曜の生徒会役員選挙に向けて、あいさつ運動が3日間行われます。各候補者が朝から大きな声でアピールしていました。
11/29(金)
今日の給食は照り焼きハンバーグでした(笑)。ちなみに私の昨日の夕食は煮込みハンバーグでした。。。
今日は2組が調理実習でした。こちらも上手に煮込みハンバーグができました。
11/28(木)
5時間目の終わり頃、二重のきれいな虹がかかり感動しました。2組の学級目標とのコラボレーション。
1年生は午後に人権学習を行いました。学級目標の到達度について、各班熱心に話し合いをしていました。
今日の昼休みは雨のために運動場が使えず。水浸しのグラウンドを眺め、たそがれている生徒がいました。
1年技術の木材加工が完成に近づいています。ほとんどの生徒が組み立てが終わり、サンドペーパーで研磨作業に入りました。
11/27(水)
昼休みの保健室。今1年生で流行っている「ツメカワイイ」を披露してくれました。とても上手で楽しい昼休みでした。
昨日、今日の給食時間にMeetで選挙公報が放送されています。立候補者それぞれが、日見中の未来のために特色ある公約を述べています。
11/26(火)
午後は県の人権・同和対策課の講師の先生をお招きし、人権学習を行いました。日常における、よりよい人間関係や安心感のあるコミュニケーションを構築するためにどのような思考をもてばよいか、多くのヒントが散りばめられていました。講話を聞くだけでなく、活動や意見交換があったりと生徒たちも意欲的に参加していました。私自身もアンコンシャスバイアス(無自覚の思い込みや偏見)が無意識に様々な場面で他者に負荷をかけていることを考えさせられました。その他にもジェンダーやネットリテラシーについてなど、これからの人権学習に向けて多くの学びのヒントを得る内容でした。
1年生が調理実習で煮込みハンバーグを作っていました。廊下には美味しそうなハンバーグの香りが漂っています。私も少しいただきましたが、とっても美味しかったです。ごちそうさまでした。
11/25(月)
全学年、非認知能力テストというものを行いました。非認知能力はテストでは測定できない能力といわれています。具体的には、自己理解やコミュニケーション能力、他者理解など内面的なスキルの総称です。生徒たちがこれからの変化の激しい社会を生き抜くために必要な「生きる力」を育成するために今回の結果を活用していけたらと思います。
期末テスト、日見まつり、ふるさと学というヤマを越えたものの、人権学習や生徒会役員改選など、まだまだ行事関係が続きます。1カ月後には冬休みなので、ラストスパート元気よく走り抜けましょう。
11/22(金)
【お知らせ】本日は11/17(日)に行われた『日見まつり』の代休日です。
ああああああ学校だより14号、12月&冬休みの部活動計画をアップしています。
11/21(木)
昼休みに選挙管理委員がポスターを掲示していました。来週から選挙運動が活発になります。
1時間目は全学年、ふるさと学の振り返りを行いました。ワークシートやルーブリック、フォームのアンケートを用いています。分量は多かったものの生徒はどんどん記入していきました。
11/20(水)
今日はブリックホールで「ふるさと学」の発表会でした。令和5・6年の県の指定を受けており、この2年間の研究成果を発表しました。新しく来た職員や1年生にとっては、新たな取り組みだったのでたくさん悩みながら今回の発表にたどり着きました。普段の学校生活とは違った、生徒たちの生き生きとした表情を見ることができたことは教師としてなによりも喜ばしい瞬間でした。何はともあれ発表は大成功に終わり、とても気苦労が多かったものの充実した1日となりました。
11/19(火)
昼休みに実習生の先生のお別れ会をしました。実習生にちなんだクイズをした後、ダンスが得意な生徒がダンスを披露し、最後にMrs. GREEN APPLEの「僕のこと」を生徒全員で歌いました。短い間でしたが、生徒たちのために一生懸命授業をしてくれてありがとうございました。
今日は実習生の最後の授業でした。アフリカの貧困を解決する方法を考えました。まずは一人で考え、次にグループで意見をまとめ、最後に発表して学級で意見を共有することができました。
【お知らせ】日見まつりの画像をさらに追加しています。
今日の新聞で、先日の日見まつりで3年生が演奏した芒塚獅子舞のお囃子が紹介されています。動画もアップしますので是非ご覧ください。これを機会に復活するといいですね(#^.^#)
11/18(月)
昨日の日見まつりの疲れもあるなか、今日は通常授業で、代休は金曜日です。今週水曜日にはブリックホールで「ふるさと学」の研究発表もあるので生徒も教員も準備のため大忙しの毎日を送っています。
3年国語科では、二つの文章を読んで自分の意見を考えるという授業内容でした。人口知能についての文章も題材として扱われており、技術科の私もとても興味深いと感じる内容でした。
11/17(日)
今日は、”第2回日見まつり”が開催されました。生徒たちは職場体験も兼ねて販売の手伝いをしたり子ども神輿に参加したりなど、がんばって祭りに参画しています。
11/15(金)
17日(日)の”日見まつり”に向けて、ふれあいセンターへ生徒作品を展示しに行きました。お楽しみに‼
今日が誕生日とのことです。記念写真をパチリ(^^)/ お誕生日おめでとう❣
恵まれない動物への支援物資が2週間でこれだけ集まりました。ご協力ありがとうございました。
今日の給食は長崎おでん。なかなか大量でした!
最近、猫ちゃんが玄関付近をウロウロしています。誰かエサをあげてるのかな?
今日は野球部があいさつ運動をしていました。お疲れさまです。
11/14(木)
テストが終わった後の午後の体育はソフトボールでした。とても楽しそうに練習していました。
期末テスト2日目。テスト自体は午前中4教科で終わりです。最後まで頑張れ! 今日から部活動もスタートです!
11/13(水)
期末テスト1日目。今日は3時間のテストの後、12:00下校です。
テスト1日目ですが、朝から環境部の仕事を頑張っていました!偉い!
環境部がかいた生徒用掲示黒板です。
11/12(火)
短学活でも生徒たちに、明日から始まる期末試験に貴重なアドバイスをしていただきました。
「徹夜をせず、しっかり休んで、当日のテストで実力を発揮できるようにしてください。」ということです。明日からのテスト頑張ってほしいと思います。
9月から毎週火曜の1年生の社会は実習生が授業をしています。今日は地理的分野、アフリカ州の「なぜ貧困から抜け出せないのか?」という内容について考えました。
11/11(月)
今日の3年数学は中点連結定理の学習でした。「四角形の4つの辺の中点をそれぞれ結ぶと平行四辺形になる」ことを証明しました。証明問題を苦手にする生徒は多いですが、今日学習した内容をいかして、各班が答えを導き出しました。
1年生が夏休みに作った社会の課題が展示されていました。優秀作品は日見まつりでも展示されるそうです。
11/8(金)
昼休み、PC室で修学旅行の販売用の写真の展示がありました。多くの2年生が懐かしそうに写真を選んでいました。
1年生の美術科の彫刻が完成に近づいています。上手にできていますね~。
11/7(木)
昼休みには図書室でビブリオバトルが開催されました。発表者からは”推し本”について熱い想いが語られました。この後、参観者の投票によってチャンピョンが決まったようです。
時代の流れで、もうしばらくするとPC室が使えなくなります(今は1人1台もっているので)。ということで、3年生の技術科では卒業記念も兼ねてマイマグカップに転写するイラストを制作します。今日はマウスでイラストを描く練習をしました。ノートPCに慣れている今どきの生徒は、マウスを使えなかったり、ディスプレイをタッチして動かそうとしたりしていたところにジェネレーションギャップを感じました(^_^)a
今朝は10℃でした。一気に寒くなりましたね。あいさつ運動の生徒も冬服になっていますが、まだまだ夏服で頑張っている生徒もいます。風邪引かないように気を付けて!
11/6(水)
今日から金曜までの間、生徒会の立候補受付中です。未来の日見中を背負う生徒は誰だ!?
武道場の時計も合わせました。調整するのに30分ほどかかったそうです。環境部の生徒が朝から坂の掃除を頑張っていました。
11/5(火)
保健室前の掲示です。今月は「姿勢に気を付けよう」というチャレンジ企画ですね。昨夜ある番組で、数々のダイエット企画に挑戦してきた双子芸人に「一番効果があったダイエット法は?」という質問をしたら、「姿勢を良くして食べる」ことが一番効果があったということでした。痩せたい人は実践してみましょう!
以前から気になっていた、玄関上の時計が3分ほど進んでいた件(電波時計ではないんです…)ですが、今朝時刻を合わせました!
11/1(金)
放課後は生徒集会と表彰伝達式が行われました。給食部からは残食0のクラスが表彰されました。新人戦でも水泳の優勝やテニスの準優勝、3位など素晴らしい結果を残しています。
1年生の総合学習”ふるさと学”では学年発表が行われ、15の班がそれぞれのテーマについて調べたことをスライドを使って発表しました。
今日は朝から3年生のアルバム用写真の撮影が行われています。松島スタジオさんにご協力いただき、1日で全ての写真を撮っていきます。朝から時間をかけて前髪を作ってきた女子生徒もいて、並々ならぬ気合いを感じました( ^)o(^ )
10/31(木)
Happy Halloween!ということで、お約束通り英語の授業ではALTの先生が仮装していました。今日は京都のおすすめを英語で伝えるという内容で、ALTの先生が各生徒のプレゼンを聴いてアドバイスをしていました。教室でも生徒同士で一生懸命練習していました。
10/30(水)
保健体育の授業では自動車の内輪差、停止距離についての内容でした。授業の後半では実車を使っての学習に生徒たちは興味深々の様子でした。
10/29(火)
2年生はこの日は大忙しでした。6校時には食育講話も行われ、スポーツと栄養についての内容でした。運動するときに必要な栄養やダイエットの危険性などについての話がありました。
3,4校時、2年生の総合学習では”ふるさと学”の学年発表がありました。各班工夫を凝らした発表を行っていました。
3年生の家庭科は保育実習に向けておもちゃ作りに取り組んでいました。お手玉を作っているとのことです。
1年生の美術科は木彫りに取り組んでいますが、作業もかなり進んでいました。完成も間近のようです。
10/28(月)
2年生の美術科では粘土を使った制作に取り組んでいました。意外だったのは、ラジオペンチで針金を切るのに苦戦している生徒が多かったことです。私が一瞬で切ってあげたのですが、役に立てて良かったです(#^.^#)
10/26(土)
本校生徒会長が「未来(ミラ)クル!」長崎プライド育成プログラム」「いわき市派遣事業」実践報告会に参加しました。
10/25(金)
2年生の家庭科はミシン縫いで手提げバッグ作りに挑戦しています。作業が遅れている生徒!?が昼休みに集まって友達に協力してもらいながら製作に取り組んでいました。
3、4校時に小中合同の避難訓練がありました。9mの津波が起きた想定で、総附の体育館へ避難しました。訓練の後は環境部がきちんと片付けを行いました。
3年生の理科では、東日本大震災の被害状況などを学習していました。食いつくようにテレビを観ている生徒たちがかわいいですね。
10/24(木)
【ありがとうございます】訪問者が3万人を突破しました(#^.^#)
1年生の総合学習はふるさと学習のプレ発表をしました。4つのグループに分かれて発表し、各グループの良かったところや改善点などを出し合い、それを参考にしてスライドを改善していきました。
環境部が作ったポスターの投票があるとのことです。朝、どのクラスのポスターに投票しようかと選びにきていました。
10/23(水)
朝のあいさつ運動活性化のために野球部があいさつ運動に取り組みました。野球部の元気良さに引っ張られて、笑顔であいさつする生徒が増えていました。金曜の朝も行う予定です。
10/22(火)
【お知らせ】学校だより13号、11月の部活動計画をアップしました。
1年生の技術は釘の下穴あけを卓上ボール盤を使って行っています。
今日は1年生のクラスが図書室で朝読書でした。今日は雨なので、昼休みは室内で本を読んで静かに過ごしましょう。
10/21(月)
体育はソフトボールをしています。職員室で仕事をしていると元気な声がたくさん聞こえてきます(^^)/
各クラスの環境部が秋を感じるポスターを制作しました。とってもかわいく仕上がっています。
10/18(金)【修学旅行3日目】
帰宅中、銀行に寄ったら公園で遊んでいる生徒に声をかけられました。長旅で疲れているはずなのに。子供は元気ですね(・ω・)
16:30 解団式。お帰りなさい!
バスの運転手さんに挨拶
川登SAを15:30に出発し、時間通りに日見公園に到着予定です。1組は名残惜しそうに車内レクを楽しんでいます。2組は前方はトムとジェリーを、後方は男女一緒におしゃべりを楽しんでいます。
15:27 川登SAです。修学旅行終わっちゃう〜( ; ; )
14:50 1組レクをしています。学習、生活係が頑張って準備しました。眠気も吹っ飛ぶ、楽しい車内です。
14:24 これから日見公園へ出発します。
13:10〜14:20 大刀洗平和記念館
12:25に時間通り出発。大刀洗平和記念館に向かいます。
太宰府天満宮では恋みくじが大人気でした。
大吉3人組です。幸せのおすそわけでーす!
昼食後、散策タイム
11:00 昼食タイム
昼食会場へ
10:14 国立博物館到着!
9:20 多くの生徒が疲れて寝ていますzzz
1組のバス車内ではマジカルバナナで盛り上がっています🎶 2組はそれぞれおしゃべりしています。 ちょっと体調が心配な生徒もいますが、3日目も元気に頑張ってきます!
8:00 下船前の様子 この後、新門司港を8:20に出発し、午前中は九州国立博物館と太宰府に行きます。
10/17(木)【修学旅行2日目】
19:26 明石海峡大橋通過
18:30 フェリーで晩御飯。いっぱい遊んでおなかペコペコでーす!
17:50 バスに乗車しました。神戸港へ向かいます。
学校には1年生しか残っていないので、昼休みはグラウンドを独占状態(*^◯^*) 普段はできないフル規格でサッカーをエンジョイ!
3年生はブリックホールで長崎市連合音楽会に参加しています。
10:55 USJ到着 〜17:00まで
8:30 西本願寺
8:10 退館式
朝食も美味しくいただきました。男子は、ほぼ全員残さずいただき、おかわりも!女子は少し食欲ない様子!?
おはようございます。まだ眠そうな人がチラホラいます。朝ごはんをしっかり食べて、今日も充実した1日にしたいと思います。
10/16(水)【修学旅行1日目】
おやすみなさいzzz
18:30 モリモリ食べて明日も元気にがんばりまーす!
17:50 班長会議で、今後の確認と体調チェックを行いました。疲れはありますが、みんな元気に班別研修を終えることができました。
17:20 班別タクシー研修を終え、無事にホテルに到着しました。
16:00 清水寺にて 生徒には坂でしか会えず。。。
弁当の片付けを保健係が率先して頑張っています。
11:23 広島 待ちに待ったランチタイム!
10:10 京都へGo→ 車内ではしりとりをして楽しい時間を過ごしています。
9:30 渋滞にも巻き込まれず予定より早く博多駅に到着! 10:10に新幹線出発。京都駅には12:59着予定です。
バスの中ではコスモスの大合唱🎵 テンション高し↑
8:15 川登サービスエリアでトイレ休憩
7:50 バスの中の様子
待ちに待った修学旅行に出発しました。晴れ男の校長先生を先頭に和気あいあいとしたスタートです。
10/15(火)
明日から2年生は修学旅行で京都、大阪へ出発します。5時間目には体育館で事前指導が行われました。お土産楽しみにしています(^_-)-☆
修学旅行中の様子を随時アップしていきます。こまめにチェックしてください!
10月は読書の秋。今月は各クラス交代で朝読書を図書室で行っています。ずっと貸出し中だった本をやっと借りることができた生徒もいたようで、本好きの生徒にとってはとても素敵なイベントですね。
10/11(金)
1年生の総合学習(ふるさと学)の発表準備も進み、発表の原稿作りを行っている班もいます。グループごとでの発表会も近づいているので練習を頑張らないといけないですね。
1年生の10月重点目標は「学力を伸ばそう」に決まりました。期末テストに向けて日々の発表や提出物の改善などを意識していきましょう。Qubenaも1000問まで頑張ろう(#^.^#)
今日の給食がカレーでした。実は昨日の晩ごはんもカレーでした。今年度2回目のカレーかぶりです(笑)
日見小学校から、先日の音楽発表会の感想をいただきました。素敵な感想がたくさん書いてありました。生徒玄関に掲示しています。ありがとうございました。
10/10(木)
1年生の技術では切削の工程に入りました。万能やすりで粗削りした後、ベルトサンダで仕上がり寸法まで削って調整していきました。次の時間は釘接合に向けての準備です。
今日と明日は3年生の実力テストです。進路決定に向けた大事なテストです。最後まで諦めずベストを尽くしましょう!
10/9(水)
【お知らせ】学校だより12号アップしています。
昼休み、心優しい生徒たちが、保健室のぬいぐるみの洗濯をしていました。かなり汚れていたのですが、熱心に洗ってくれたおかげで綺麗になりました。ありがとう(#^.^#)
3年生の道徳の研究授業がありました。茂木の花火大会を題材に郷土愛について考える内容でした。
10/8(火)
1年生の家庭科は調理実習が行われていました。今日はキュウリを使って7種類の切り方を覚えようというねらいです。切り終わった後は自作したごまドレッシングをかけて美味しそうに食べていました。
10/7(月)
今日はくんちの前日(まえび)ですね。日見中生徒は給食を食べた後、下校します。生徒だけの外出の場合、19時までに帰宅です。
2年生の数学は難関の1次関数の利用に入りました。今日は動点問題に苦戦し、グラフを書くのが難しかったようです。次時の問題は速度の問題が出てきます。ここでもかなり頭を悩ませることでしょう。。。
10/5(土)
今日は日見川清掃が行われました。本校の2年生が朝から参加していました。ありがとうございました。
10/4(金)
保健室の前で何をしているのかと思いきや、眼球トレーニングでした!私の老眼も改善されるかな?
10/3(木)
男子も終了です。最後まで粘り強く頑張りました。最終結果は女子が17位、男子が19位とのことです。お疲れ様でした。来年はさらに順位を上げにいきましょう!
12:30から男子のスタートです。がんばれ!
女子終わりました。最終結果はまだ発表されてませんが、選手のほとんどが自己ベストを更新したそうです。一時は21位くらいでしたが、17位くらいまで上がっていました。正式な結果はのちほど。
もうすぐ女子のスタートです。私が晴男ということもあり雨も持ち堪えています。
女子のスタートは10:30からです。選手たちは軽くアップをした後、マッサージをして体をほぐしています。
おはようございます。今日は市駅伝大会本番です。選手たちは朝からいい表情しています。
10/2(水)
今日のお昼の放送で明日の駅伝大会に向けて応援ソングを流しました。途中でWi-Fiの調子が悪くなり停止したときは焦りましたが、なんとかしのぐことができました(;^_^A
10/1(火)
放課後に市駅伝激励式が行われました。男女のキャプテンが意気込みや目標を述べ、応援生徒代表エールを送りました。大会は明後日ですが、天候が心配ですね。選手発表は明日とのことです。
3年生の総合学習ではふるさと学の発表準備をしていました。獅子舞の囃子はかなり難しいらしく、苦戦しているようです。頑張れ!
9/30(月)
【お知らせ】tetoruに音楽発表会の動画のアドレスを載せています。ぜひご覧ください。
かきどまりでの試走の様子です。みんな頑張っているようです。
昼休みに市中総体駅伝競技の激励式リハーサルが行われました。今日の放課後はかきどまりで試走があり、選手が選考されます。誰が選ばれるか楽しみです。
9/27(金)
発表会が無事に終わりました。どの学年も素晴らしい合唱や合奏を響かせました。1か月弱の短い時間でしたが、昼休みに一生懸命練習した成果が表れていました。来月も駅伝や連合音楽会などの行事が続きますが、力を合わせて頑張ってほしいです。
今日はいよいよ音楽発表会本番です。1時間目に2年生が会場設営をしたあと、各学年がリハーサルに入りました。ぜひ、感動的な歌声を聴きにお越しください。発表会の時間は13:50~14:55です。
9/26(木)
朝から駅伝練習お疲れさまです。大会1週間前。メンバーは来週の試走で決定するとのことです。
9/25(水)
今日の昼休みには、1,2年生が音楽発表会に向けて体育館練習を行いました。本番を明後日に控え、どんどん声も出てきています。本番では更に素敵な歌声を披露してくれるでしょう。
9/24(火)
1年生の技術科ではのこぎり引きに入りました。使わない部分で何度か切る練習をした後、木材切断の動画をお互いにクロームブックで撮影し、提出しました。
9/20(金)
1年生のふるさと学はまとめに入りました。Canvaのホワイトボードを活用し、きっかけや考察などの意見を出しながら、どのようにまとめていくか考えました。
美術科では彫刻に取り組んでいます。
明日からまた3連休です。今日も1日頑張りましょう!
朝のワンストップあいさつの様子
9/19(木)
今日は2回目の試走です。短学活免除でかきどまり競技場に出発しました。ファイトーーーー‼
3年生のLEDライト製作は2時間で全員完成することができました。金工室は30℃超えでむちゃくちゃ暑いです(;^_^A 来年クーラー入らないかなぁ、
9/18(水)
2年生の技術科ではプログラミング学習を行っています。変数を使って多角形描画の一般化プログラムを作ったり、じゃんけんゲームを作ったりしています。
9/17(火)
2年生の総合学習(ふるさと学)では、班ごとに地域に出かけました。網場漁港の班は船に乗り、川の近くや沖の水質調査をしたり、水中ドローンの操作体験をしたりしました。TAKE NO ENにお世話になった班は、難民キャンプに絵本を送る活動の翻訳シール貼りや現地で活動している日本人スタッフの方とオンラインでつなぎ、講話を聞いたりインタビューをしたりして、国際的な視野を広げる活動を行いました。
9/13(金)
生活部でペットボトルキャップを集めています。回収されたキャップはワクチンとして世界中の子供たちに役立てられています。キャップ2㎏で1人分のワクチンです。ご協力をお願いします。
3年生の技術科ではLEDライトの製作に入りました。はんだづけにも慣れてきて、作業が早くなっています。
9/12(木)
今日は2年男子が音楽室での練習でした。女子は教室で頑張っていました。
9/11(水)
15時から保護者向けの修学旅行説明会が行われました。京都の自主研修やUSJなど楽しみでしょうね。当日はなるべくリアルタイムで、生徒たちの活動の様子をアップしたいと思います。お楽しみに!
給食で上対馬とんちゃんがでました。またまた私の話ですが、前任校が対馬だったので、とんちゃんが出るとテンションがあがります。2日連続肉メニューで生徒たちも喜んでいました(#^.^#)
1年生の道徳は公平と不公平について考えました。ある班は、「きょうだいでお年玉の額が違うのは公平か不公平か」について議論しました。ちなみに私の家では、小学生でも中学生でも同じ額を与えています。
9/10(火)
1年生の技術科は木材製品の製作に入りました。各自でかいた設計図をもとに板材にけがき(線やしるしをかく)をすすめました。
9/9(月)
今日の昼休み、音楽室での合唱練習は1年生男子でした。ピアノはバッチリです。合唱担当はもっともっと声を出そう!
先週金曜の放課後に2年生の環境部が掲示黒板担当でした。かわいいイラストが出来上がっていました。
9/6(金)
1年生の集会で、9月の重点目標を学級委員が発表しました。今月はさわやかなあいさつ、反応、返事を特に頑張りましょう。
1年生の理科の自由研究が理科室前に展示してありました。10円玉の実験・・・今だに根強い人気です。
9/5(木)
9月からの駅伝練習はタイムトライアルで選ばれた選手が中心となって頑張っています。朝は少し涼しくなったとはいえ、朝から大量の汗をかいて頑張っています。市の駅伝大会は10月3日(木)です。ファイト!
9/4(水)
放課後は成果発表会、表彰伝達学級委員任命式がリモートで行われました。成果発表会は2学期からの取組で、今回は夏休みに多方面で活躍した生徒たちがそれぞれの成果を発表しました。
1年生の音楽は今月末に開催される音楽発表会に向けて合唱に取り組んでいました。廊下を歩いていると美しいハーモニーの「涙そうそう」が聞こえてきたので覗きにいきました。今でも十分上手ですが、ここから更にレベルアップ期待しています。
9/3(火)
3年生の総合学習(ふるさと学)では日見まつりでの発表に向けて各班に分かれて取り組みました。長崎県の動物の殺処分について調べている班や獅子舞の練習など、さまざまなテーマについて頑張っていました。
9/2(月)
2学期の始業式です。大きな事件・事故がなく順調にスタートできました。アイルランド出身の新しいALTの先生の着任式もありました。
8/30(金)
今年度の平和への歩みコーナーが完成しました。授業参観の折りにでも是非ご覧ください。
8/29(木)
平和集会で行ったバルーンリリース。その一つが熊本のゴルフ場で見つかったそうです。そんな遠いところで実際に誰かに拾われるとは…すごいですね。
8/27(火)
お知らせ
29(木)、30(金)は台風接近のため、全部活動中止です!
1年教室のペンキ塗りをしました。「何ということでしょう♪」あんなに汚れていた壁がこんなにきれいに(#^.^#) 劇的ビフォーアフター。
台風が接近しているので台風対策をしました。何事もないことを祈りましょう。
8/26(月)
今日と明日は実力テストです。準備バッチリの生徒もいれば、そうでない生徒もいるようです。最後まで諦めず頑張りましょう。なお、今回のテストから日課が変更になり、行間が15分に増えました。夏休みの宿題の提出も確実に済ませましょう。
8/23(金)
※9月の部活動計画をアップしました。
学校菜園でできたスイカを食べました。みずみずしくて美味しかったです!
今日の駅伝練習はタイムトライアルの予定でしたが、走る直前にまさかのゲリラ的大雨。結局体育館でシャトルランをすることになりました。
8/22(木)
明日の駅伝練習はタイムトライアルが行われます。誰が選手に選ばれるでしょうか。
練習後はグラウンドの草抜きもしています。多すぎて草草
8/21(水)
夏休みの間に学校内の修理や改装も進みました。技術室には扇風機が3台追加で取り付けられ(それでも授業中はとっても暑い(‘Д’))、一部腐っていた床も綺麗に張り替えられました。玄関のスロープ拡幅工事も完全に終了です。
8/20(火)
お盆休みも終わり、残り2週間で夏休みも終わりですね。生徒のみなさんは宿題は済んだでしょうか。夏休みの駅伝練習もあと少し。来週は実力テストです。
8/9(金)
平和祈念集会が行われました。教室で各学年の発表をリモートで視聴した後、体育館に移動しました。体育館では1年生の語り部2名による発表、日見中学校平和宣言発表、黙祷などを行いました。閉会後は運動場で、平和のメッセージカードをつけたバルーンリリースを実施しました。青空に吸い込まれていく色とりどりの風船がとてもきれいでした。平和の大切さを深く考えることができた1日でした。
バルーンリリースの動画はこちら
8/8(木)
玄関のスロープ工事が完了しました。
8/6(火)
毎日暑いですね~(*_*)。走った後の氷水浴びがくせになります(笑)
8/5(月)
今日から8/8(木)まで玄関のスロープ工事が行われ立入禁止になります。ご注意を。
夏休みもどんどん過ぎていきますね。生徒のみなさんは宿題は進んでいるでしょうか。何かをがんばったと思える一日にしましょう。ナスも大きくなってきました。
8/2(金)
今日も駅伝練習に励みました。前半は曇っていたので走りやすかったのですが、後半はギンギンに日が照りかなりの暑さでした。スイカも大きくなってます。
8/1(木)
8月から駅伝練習が始まりました。7:30スタートですが、日差しも強くかなりの暑さ。頑張って走りましょう!
7/30(火)
男子バレー部のアップは10分間走からスタートします。ジョグの中にダッシュも混ぜながら約2㎞走ります。体育館の中は32℃。走り終わった後は無言で扇風機の前に集まります(^^)/
7/29(月)
今日も熱中症警戒アラートが出ていますが、各部頑張っています。部活動終了後は理科室のエアコンを入れているので、体の熱冷ましに利用してください。今日の昼はソフトテニス部の女子が涼みにきていました。
7/26(金)
今日は体育館が工事のため、館内の部活動はお休みでした。午後からは、軟式野球部がバッティング練習で汗を流していました。昨日の猛烈な暑さとは異なり、今日は曇り空だったので暑さも和らいでました。
7/24(水)
本校ALTが本日最後の勤務でした。アメリカに戻っても日本のことは忘れないでください。お元気で!
Today was the last day of work for our school’s ALT. Don’t forget about Japan when you go back to America. See you again someday!
2年生が育てているピーマンがどんどん大きくなっています。部活動の帰りにでも収穫していってください。来ないようであれば先生が収穫します(^^♪ 水やりや観察日記の記録も忘れずに。私が育てているスイカも大きくなり始めました!
7/22(月)
夏休みは多くの生徒たちが部活動で頑張っています。男子バレー部も基礎を徹底して鍛えています。2㎏、3㎏のメディシンボールを使って直上をしたり、ゲーム要素でできるメニューをこなしたりしています。しかし、体育館は昼近くになれば35℃に迫る暑さ。少し具合が悪くなる生徒も出てきます。ご家庭でも氷嚢や保冷剤の準備、多めの飲み物など熱中症対策をお願いします。
部活動がある日は理科室のクーラーを入れていますので、練習後のクールダウンに使ってください。
7/19(金)終業式
2年生はピーマンも収穫して笑顔で下校しました。双子姉妹×2の見分けも難しかった1学期でした。
1学期最後の登校日です。元気に登校してきました。
7/18(木)
今日の5時間目は大掃除!普段しないところも掃除しました。
エイス先生お元気で!
今日の英語の授業は、本校ALTが日本最後の授業でした。3年生の授業ではジェスチャーゲームで盛り上がっていました。
2年生のピーマンがジャンジャンなっています。明日収穫して帰ってね(#^.^#)
7/17(水)
1年生は、東長崎中学校の栄養教諭をお招きして、食育講話を行いました。中学生に必要な食事や夏バテ予防のポイントなど、1年の家庭科で履修した内容と密接に関連したものです。中学1年生の男子は2次発育急進期で平均で12cmも身長が伸びます。たくさん食べて大きくなろう!
3年生は、総合学習で有料老人ホーム日見微笑園に出かけ、ご高齢の方々と触れ合い学習をしました。一緒にゲームをしたり、日見中名物の「ヨッシャ来い!」も披露したりしたそうです。
7/16(火)
午後は生徒総会がリモートで開催されました。前半の部では「あいさつ日本一」について各クラスから多くの意見がでていました。
3校時に「ふるさと学」の一環として、日見中校歌の作曲者の娘さんをお招きして講話をしていただきました。作曲者の人生や校歌の誕生秘話などを聞き、校歌をより身近に感じることができました。生徒からの質問のたくさん出ましたが、丁寧にお答えいただきありがとうございました。生徒たちもこれから校歌を歌うときは、歌詞に込められた想いを感じながら歌ってくれると思います。
7/12(金)
今日の総合学習「ふるさと学」では、テレビでお馴染みの広助さんをお招きして各学年に講話をしていただきました。現在の日見地区の名前の由来や校歌についてのお話などを面白楽しく話していただいたり、1年生は広助さんの要望もあり校歌をフルサイズでお披露目したりました。講話が終わった後も個人的に質問をするほどとても興味をもって取り組みました。広助さんありがとうございました。
(2年生)
(1年生)
7/11(木)
昼休みに生徒総会のリハーサルをしていました。今年の生徒総会はリモートで行います。
2年生の数学は連立方程式の終盤です。速度や割合の問題を解いています。分数や小数がでてくると苦戦する生徒が結構いますね。
7/10(水)
今日は3時間目に道徳の授業が行われています。こちらのクラスでは、身近に起こり得る交通事故をもとに安全や危機管理の大切さを考え、安全な生活を送ろうとする実践意欲を育てています。
7/9(火)
3年生は午後に平和学習に取り組んでいました。理科室の班は、去年作った平和の灯のキャンドルの作り方をまとめたり、発表のスライドを作ったりしていました。9月には広島の中学校とリモートでつながり、作り方を教えるそうです。
7/8(月)
2年生の総合学習(ふるさと学)では芒塚にあるTAKENO ENの内藤さんを講師に迎え、講話をしていただきました。ミャンマーの難民キャンプに行った経験を生かし、「もったいない」を生かした食品づくりを行っているそうです。生徒たちにも、食の豊かさや恵まれた環境についてよく考えてほしいという話をされていました。また、講話だけではなく生徒たちは内藤さんが作られている色んな種類の味噌を試食させてもらい、とっても美味しいという評判でした。私もいただきましたが、とにかくご飯が進みます!ぜひお試しあれ(#^.^#)
7/7(日)
今日は土曜日授業ということで、全校で日見のペーロン大会に参加しました。風が強く、沖に出るのが危険だったため、中学生は湾の中だけでペーロンを行いました。明日は筋肉痛になるでしょう。放送を担当した生徒は弁当の他にQUOカードももらったそうです。よかったですね( ◠‿◠ ) 今日の様子は後日、保護者限定でYouTube配信します。お楽しみに。
朝からきちんと当番に来ていました。ありがとう。ペーロン大会もがんばろう!
7/5(金)
2年生のもう一つのクラスで栽培の作業を行いました。雑草がかなり生えていたので、頑張って抜いていきました。
1年生は朝に「平和のメッセージ」作りに取り組みました。世界が平和になりますように。
7/4(木)
1年生の総合学習では、「語り部」の学年代表発表会が行われ、6名の生徒が発表しました。とても上手でした。代表者は8月9日の平和学習でも全校で発表する予定です。
3年生の数学は2次方程式に入りました。今日は導入の内容で、怪盗キッドからの挑戦状に挑戦しました。無事に解答できたかな?
長雨にやられることもなく、ピーマンが順調に育っています。
7/3(水)
今日の5校時は生命尊重の道徳の公開授業でした。
保健体育科の授業が水泳に入りました。気温も上がり、絶好のプール日和です。とても気持ちよさそうです。
7/2(火)
1年生は午前中、被爆遺構巡りに出かけました。浦上天主堂や城山小学校、被爆クスノキなどの3コースに分かれて学習を深めました。連日の雨でしたが、今日はバッチリ晴れていたので(ちなみに私晴れ男です)汗だくになりました。午後からはまとめ学習と語り部の練習を行います。
7/1(月)
【お知らせ】8月の部活動計画表をアップしています。
連日の雨でなかなか外練ができませんね。野球部はサインの確認をしています。1年生には初めて教えるので、少し時間がかかりそうです。
3~4校時に被爆体験講話が行われました。講師の方は矢の平町で被爆され、爆心地から3.5km離れたところでも、窓ガラスが吹き飛ぶほどの爆風があったそうです。今の生徒たちにも、平和の思いを未来に語り継いでほしいと思います。
今日から、『長崎っ子の心を見つめる教育週間』が始まります。月曜の1時間目は校長先生による命の講話がありました。ことばについて、改めて考えさせられる内容でした。
6/28(金)
【お知らせ】7月の部活動計画表をアップしています。
今日の午後は、雨の中でペーロン体験がありました。1年生は初体験の生徒ばかりでしたが、高校生たちが助っ人に入ってくれたおかげでスムーズに漕ぎ進めていました。私の前々任校の教え子とも再会でき、成長した姿を見ることができました。1年生の動画を撮っていますので、後日YouTubeで1年生の保護者に限定配信します。お楽しみに!
(2年生)
今日は生徒総会に向けた学級討議パートⅡがありました。学校生活をより良くするための提案をみんなで考えました。
6/27(木)
男子バレー部は外練の日でしたが、大雨のため教室で体幹トレーニングをしました。1年生は慣れていないので、苦悶の表情を浮かべながらも頑張っていました。
放課後に表彰伝達と生徒集会が行われました。県大会に出場する選手のみなさん頑張ってください。
授業の中で時々タイピング練習をしています。1分間100文字以上を目標にしています。今は一人一台なので、一昔前に比べるとタイピングが速くなっています。早い生徒では220文字も打ったりします。すごい!
6/26(水)
1階男子トイレを2年生がいつも熱心に掃除してくれているのでとってもきれいです。水漉しもかなりきれいになりました。
今日の給食は大人気のカレーでした。多くの生徒が大盛りで食べていました。保護者の皆様、晩御飯でカレーを作らないようにしてください(笑)
(余談ですが…家に帰ると、今日の晩御飯がカレーでした😅)
長雨ですが、ナスやピーマン、スイカが順調に育っています。雨の合間にナスの誘引も行いました。
【お知らせ】学校だよりにもアップしている大雨災害時の対応です。よくご覧になられてください。
6/25(火)
1年生の今日の平和学習では、「語り部」の練習を行いました。自分で動画を撮りそれを見直すことで、修正を行っています。「もっとスラスラ言えるように…」、「もっと表情に変化をつけたい」など、どのように喋ると伝わるか試行錯誤しています。
今日は生徒総会に向けた学級討議①が行われました。生徒会のメンバーが1年生の教室で司会を務めてくれたので、スムーズに会が進行しました。今どきはリモートで会議ができるので、生徒たちもエアコンが効いた快適な教室で参加できます。
6/24(月)
6校時、1年生はペーロンの練習をしました。地域の方が7名も来て下さり、優しく指導してくださいました。ありがとうございました。
小雨でしたが、実際にプールで練習してみると、男子はバシャバシャと水をかきまくり、ほとんどの生徒がびしょびしょに… 風邪を引かないか心配です(笑) 金曜日は実際に舟に乗るそうです。私も初体験なので楽しみですが、雨予報。どうなるかなぁ。
2年生の技術科で、テスト返却の前に支柱立てと誘引を行いました。土日の長雨で苗が倒れている生徒もいましたが、しっかり復活させました。数人の生徒が一番果が大きくなってきたので摘果作業も行いました。
6/21(金)
1年生の総合学習は今日から平和学習に入りました。1年生は語り部として被爆体験を伝えることがテーマとなります。7月2日(火)には平和フィールドワークに出かけます。出事が多くて大変ですが、いい発表ができるようにたくさん学んでほしいと思います。
1年生にとっては初めての定期テストが終わり、昼休みを思いっきり楽しんでいました。来週テストが返却されます。訂正ノート作りなど忙しくなります。
来週から生徒総会に向けた学級討議が行われます。昼休みに学級委員と生徒会メンバーが集まって会議をしていました。
6/20(木)
期末テスト1日目です。各学年テストに集中しています。
今日は給食無しの12:45下校です。帰って一休みしたら勉強頑張りましょう!
6/19(水)
カメムシの食害にあった苗の差替え作業を行いました。自分が育てている苗が枯れてしまい、号泣した生徒もいたそうで・・・。古賀植木さんのご厚意で10本の苗を無償で提供していただきました。ありがとうございました。
今日は3年生のフィールドワークでした。全学年で「ふるさと学」の探究学習が活発になってきました。
6/18(火)
今日は教育相談の最終日でした。テスト直前ということもあり、英語の自習に黙々と取り組んでいました。
ピーマンの一番果が実り始めました。3cmほどになったので、摘果しました。これからどんどん実がなっていくと思います。来週は支柱立ての予定です。
6/17(月)
2年生もフィールドワークで日見地区の探検をしました。「太陽と月の酵素カフェ」では味噌の試食をし、推し味噌と一緒に写真を撮りました。カフェの奥にはジムも併設してあります。マッチョになりたい人は是非、足を運んでみてください。
1年生は吉田寛重さんを案内人にお招きして、長崎街道をフィールドワークしました。鍛錬遠足を思わせるような急峻な日見峠を何とか登りきりました。初めて通る生徒もいたようで、坂本竜馬たちが苦労して長崎へ向かったことを体感できたようです。終盤には国指定の重要文化財である吉田邸にお邪魔し、長崎街道の歴史を講義していただきました。とても歴史を感じる素敵なお宅でした。ありがとうございました。
6/16(日)
選手のみなさんお疲れさまでした。県中総体を決めた生徒もおめでとうございます。これから1ケ月さらに高みを目指して努力してください!
出番が終わってリラックス。お食事タイムです。
大会2日目。今日も頑張れー‼️
6/15(土)
県大会へ2名進出決定!
中総体の水泳競技です。選手たちは気合十分。ファイトー!!
6/14(金)
明日は市中総体の水泳競技があります。テスト前で大変ですけど、いい結果を出せるよう準備をしてほしいと思います。
(主将のことば)みんなで県中総体を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします。
6/13(木)
クロームブックを使って栽培記録を付け始めました。葉の枚数や丈の長さ、実の付き具合など、写真を撮って記録しています。一昔前はスケッチさせていましたが、今は一人一台使えるので、写真を活用して記録がつけられるので便利です。
6/12(水)
バスケットボール部のクラブチーム『イースタン長崎』は18時半から21時半まで練習を頑張っています。明日からテスト休みになるので、勉強も頑張ろう!
2年生のピーマンたちが少しずつ大きくなっています。支援学級のスイカも負けじとぐんぐん育っています。
6/11(火)
今日からほとんどの部活動が新チームとして動き始めました。男子バレー部は2年生1人、1年生6人のチームなので、しばらくは基礎を重視したメニューに取り組んでいきます。でも、明日から1週間テスト休みです(笑)
1年生の総合学習は、ふるさと学の調べ学習に入りました。来週はフィールドワークで長崎街道を歩く予定です。
今日は雨が上がっていたので、昼休みに外遊びができました。各学年、ドッジボールやサッカーなど楽しく遊んでいます。
6/10(月)
中総体3日目です。今日は女子バドミントン部が参加していますが、ほかの生徒は3時間授業を受けて12:00完全下校です。
女子バドミントン部のみなさん、お疲れさまでした(#^.^#)
2年生の理科はカイロ作りの実験をしていました。鉄粉や活性炭、食塩水を量って混ぜ合わせていくそうです。うまく温度があがるかどうか。
6/9(日)
中総体2日目です。今日も熱戦が繰り広げられました。結果はtetoruで配信済みです。選手のみなさんお疲れさまでした。
6/8(土)
中総体1日目です。各会場で熱戦が繰り広げられています。
結果は追ってtetoruで配信します。お見逃しなく!
6/7(金)
お知らせ
昨日の激励式の様子を11:30からYouTubeで保護者限定公開します。リンクはtetoruで配信します。取り扱いにはくれぐれもご注意ください。
女子卓球部は今日は武道場で練習に打ち込んでいました。
(主将のことば)笑顔で最後まで頑張ります。応援よろしくお願いします。
1年生の社会科も地理の内容でした。世界の国々をいろいろな条件で分類する作業をしていました。
2年生の社会科は地理の内容です。地図上で縮尺を調べて距離を計算していました。他にも、学習アプリのキュビナを使ってどんどん問題を解いていました。
2年生の数学科は連立方程式に入りました。りんごとみかんの値段をどのように求めるか班で考えた後、各班の代表がホワイトボードを使って説明しました。
6/6(木)
女子バドミントン部は試合形式で最後の追い込みをしていました。窓もカーテンも閉め切って暑い中頑張っていました。
(主将のことば)みんなで協力して全力で勝ちに行くので応援よろしくお願いします。
卓球部も中総体に向けて頑張っていました。今週は特にサーブに力を入れているそうです。
(主将のことば)まずは1勝して、そこから個人も団体も勝ち進められるようにがんばります。
今日は市中総体に向けての激励式が行われました。堂々と行進で入場した後、各部のキャプテンが意気込みを述べました。授業の時とは違う凛々しい姿でカッコ良し!でした。
6/5(水)
昼休みに生徒会の生徒が、今年の生徒会テーマを掲示板に貼り出しました。
1年生の道徳は、挨拶や礼儀について考える内容でした。普段どのように挨拶をしているかを考え直し、どうしたら心が温まるあいさつができるか、ロールプレイを交えながら授業を進めていきました。
明日の朝のあいさつが更に良くなるといいなと思います。
2年生は、今日から朝の水やり当番が始まりました。7:55までには登校して、水やりをしましょう!
水曜の朝の放送担当です。姉妹で頑張っています。
6/4(火)
6時間目は全学年総合学習で研究指定の「ふるさと学」についてのガイダンスがありました。1年生のテーマは「日見の過去を知ろう。」です。
最初に、1年所属の先生方から、ふるさとについての自慢や心配事について話があり、その後、生徒たちに日見のいいところを考えてもらいましたが、予想以上に多くの意見が出ていました。1年生は再来週、フィールドワークで長崎街道を歩きます。どんな気づきや発見があるのでしょうか。
2年生の技術科では栽培実習を行っています。運動場のネット裏に花壇があったので、そこを活用することにしました。今時の子どもたちは自然に親しむ時間がほとんどないようで、ミミズを見つけては大騒ぎ。土壌改良にとても大きな役割を果たしているとは知らず、害虫扱いをしていました。「えっ?益虫だったんですか‼️」と新たな知識を獲得した生徒もいました。
今年はピーマンを栽培します。夏休みに入るころには実ができると思います。楽しみです。
6/3(月)
今週末の中総体に向け、各部、調整段階に入りました。野球部も基本のプレーを何度も確認しているようです。
(主将のことば)僕たち野球部は、3日目まで残れるよう頑張ります。応援よろしくお願いします。
3年生の技術科ではLED回路製作をしました。無事に光らせることができました。
1年社会科は地理の内容です。この時間では単元を貫く問いを生徒たち自身で立てました。
6/1(土)
中総体まであと1週間。どの部も練習に熱が入っているところだと思います。
男子バレー部は戸町中と練習試合を行いました。3週連続練習試合の最後の戦い。結果は2-2のドローでしたが、課題が見えた試合になりました。あと1週間で修正し、中総体で悔いの残らない戦いをしたいと思います。
5/31(金)
今日のメニューは、根菜のごま汁、鶏肉の漬け焼き、野菜のおかか炒めでした。やっぱり肉料理は大人気。
1年生もごはんをたくさん食べていました。
3年生技術科ではいよいよ実験回路の製作に入りました。リード線や電子部品を取り付けて、LEDが光る回路を作ります。
緊張感が伝わってきます。
5/30(木)
木曜日は、男子バレー部外練の日です。運動場で跳躍やダッシュ、懸垂をした後、春日車庫まで走ります。
往復4㎞ちょいの道のりです。4月に比べ、タイムが8分も縮まった生徒がいます。何事も続けることが大事ですね。
3年生の数学は平方根に入りました。2㎝2や5㎝2の正方形をかくためにはどうしたらいいか?
意外に難しいんですよ、これが。
5/29(水)
今日は給食の後、生徒は13:15に下校です。生徒は笑顔で下校しました(#^.^#)
5/28(火)
2年生の数学科の授業の様子。今日は等式の変形に取り組んでいます。
雨が続きますね~
5/27(月)
1階男子トイレの掃除を2年生が頑張っています。水こしもピッカピカになりました(^^♪
1年生の美術科の授業の様子。果物をデフォルメして描いています。
5/24(金) 今朝の挨拶運動です。登校の様子を投稿しました。
しっかりやろうワンストップあいさつ‼
5/23(木) 3年生の技術科の授業で、はんだづけの技能テストが行われました。
5/22(水) 毎週水曜日はフッ化物洗口の日です!
5/21(火) 1年生の技術科の授業では製図に取り組んでいます。
5/20(月) 2、3年生のシャトルランが行われ、みんなクタクタになってました(^^;;
3年生の最高は128回でした。よく頑張りました!
5/17(金) 全学年で新体力テストが行われました。
1年生の握力測定の様子