1 総 括
(1) 学校沿革抄
@ 地区概要
本校地区は西彼杵半島の西南部に位置し,遥か五島列島を望む。平地は少なく,ほとんどが海に面した急傾斜地帯をなし段々畑が多い。河川は山脈に並行し,
東北から西南に黒崎川が流れている。
旧藩時代は,大村・佐賀2藩に分属していた。明治4年の廃藩置県の際,大村藩領は長崎県,佐賀藩領は伊万里県の管轄となったが,翌5年区制施行当時合併し,
長崎県三重村の一部となり,明治8年同村より独立した。明治11年郡制施行により本村を東西部に分け,各戸に戸長を置き,次いで明治22年町村施行となった。
昭和29年2月11日神浦村と合併して外海村となり,昭和35年町制施行により外海町となった。そして,平成17年1月4日市町村合併により,長崎市に編入された。
A 学校沿革史抄
明治 7年10月10日 下黒崎郷浜口民家に,第一中学区西彼杵郡黒崎村黒崎公立小学校として開校。
16年 黒崎小学校,出津小学校と合併して黒崎小学校となる。
18年 両校独立,校舎を建築。
19年 簡易黒崎小学校と改称。
23年 黒崎尋常小学校と改称。
44年 出津尋常小学校と合併し,黒崎尋常小学校とする。
大正 5年 4月 1日 黒崎尋常高等小学校と改称。
8年 4月 1日 本校を峠校舎移転,これまでの黒崎校舎を分教場とする。
昭和37年 4月 1日 黒崎小学校より黒崎地区は独立して黒崎東小学校として発足。第1期工事として普通教室9,職員室1,校長室1完成。
児童数421名,学級数9,職員13名,初代校長三好久士氏就任。
39年 1月 8日 給食室(ミルク給食)完成
42年 6月 4日 国旗掲揚台完成。
46年 2月19日 給食室渡廊下屋根完成。
47年 1月10日 完全給食開始。
4月 1日 創立10周年記念。(15日祝典,記念碑建立)
48年 3月31日 体育館完成
49年10月 1日 黒崎小学校創立100周年記念祭挙行。
(12月7日式典)
50年 2月17日 黒崎小学校創立百周年記念碑建立。
51年 7月31日 プール竣工。(8月1日プール開き)
52年 2月28日 体育館防球ネット新設工事。
8月20日 校門門標完成(題字 三好久士校長)
54年 3月10日 校歌篇額作成,体育館取り付け。
60年 1月31日 体育館に緞帳を設置。
63年12月 1日 壁画制作(テーマ「太陽と海の子」)
平成 2年 4月15日 旗柱完成。
4年 9月15日 旧校舎解体。
5年 7月15日 鉄筋コンクリート3階建新校舎完成。
6年 3月30日 コンピュータ設置。
7年 2月24日 郵便局より寄贈 日時計除幕式
9年 7月23日 プール管理棟修理
8月 4日 校舎2・3階手すり取り付け
10年 2月21日 体育館床修理
8月10日 低学年用鉄棒増設
12月27日 校長室・職員室・図書室エアコン設置
13年 2月18日 インターネット開設
15年 6月 6日 プールサイドのコンクリート塗装,グラウンド壁画ひび割れ補修
11月27日 運動場スロープ設置
16年10月 4日 プールサイドカバー取付
2月 9日 非常通報装置設置
3月31日 体育館前壁画完成
17年 8月 4日 パソコン設置(パソコン室8台・職員室3台)
9月17日 山本等氏よりピアノ寄贈(多目的ホールへ設置)
20年 3月24日 学級用パソコン5台設置
21年10月22日 学級用パソコン6台設置
22年 2月25日 体育館耐震工事
3月17日 校務用パソコン10台設置
3月31日 学級用デジタルテレビ6台設置
8月24日 パソコン室10台設置
24年 2月26日 運動場複合遊具撤去工事
3月27日 運動場遊具(登り棒・雲梯・肋木・低鉄棒)設置
11月25日 創立50周年記念式典
25年 1月11日 50周年記念体育館ステージ緞帳設置
26年 1月30日 学級用PCタブレット設置 3月19日 放送室機器交換
27年12月21日 教育用PCタブレット設置(17台)
28年 4月 1日 長崎市立出津小学校と統合合併